QMK Firmware で Hello World をした

f:id:lunar0:20190701214157j:plain

2019年6月現在,自作キーボードを一番手っ取り早く始めようとすると QMK Firmware + Pro Micro を使うことになる.容量節約のためか,マクロの山なので何がどこにあるかを把握するのがとにかく大変.

方針:見た目を圧倒的に重視

f:id:lunar0:20190702002940j:plain

さらっとした見た目の60%キーボードを作りたい.60%の基板ならいくらでもあるが,世の中の基板はおおむね (1) マイコンとハードが密結合か,または (2) 汎用の Pro Micro を使うのでサイズが大きくなりがちである.マイコンとハードを疎結合にし,かつサイズを小さくおさめるためには,基板と回路とケースを全て設計する必要がありそう.考えた結果,IOエキスパンダで組んだキーマトリクスをコンパクトな Pro Micro 互換基板からI2CなりSPIなりで読むことにした.

脚の部分には特に何も入れない予定なので,好きに形が作れる.背中を美しく見せるため,ケーブルは左側面から出すつもり.触って痛かろうが気にせず作っていきたい.好みにしたがってスギ柾目のテクスチャを貼ってはみたものの,実際に作ったら数日で角が摩耗してしまいそうなので,何か別のものにする予定.

回路を設計する

秋葉原で買え,かつ5Vで動く部品として MCP23017 を使うことにした.I2Cのプルアップには,そのへんに転がっていた 10kΩ を2本並列にして 5kΩ を使った.波形を見ても100kHzなら鈍っていなかったので,まあよいことにする.

f:id:lunar0:20190701220904p:plain

QMK Firmware を書き換える

QMK Firmware のリファレンスには,キーマトリクスが記載されていない.パフォーマンスにとって重要な部分なので自分でコードを読むか,公式 Discord で聞けと書いてある.面倒なので Ergo 42, Ergodox など分離型キーボードのソースを読んだらどれも matrix.c をコピーしてきて書き換えているようなので,そのようにした.I2Cのドライバは Peter Fleury 氏のものを借りた.

動いた

遊舎工房のキースイッチテスター

f:id:lunar0:20190627011144j:plain

キーキャップを買った以外,1年くらいほぼ何もしていなかった自作キーボードの進捗.遊舎工房のキースイッチテスターを購入して検討した結果,キースイッチは Zilent*1 62g に Krytox GPL 205 を薄く塗布するのがよさそうだという結論に達した.

キースイッチテスターを買う理由

遊舎工房は秋葉原に実店舗があり,店頭でキースイッチの触感を試すことができる.しかし,基本的には立ったまま触るので,キースイッチを押す力に腕の重さが乗り,実際の使用シーンに適したものよりも重いスイッチを選ぶバイアスがかかる可能性がある.キースイッチテスターを購入すると,実際の使用シーンに即した姿勢でキースイッチを試せるので,先述のバイアスを除去できることが期待される.

f:id:lunar0:20190627011210j:plain

店頭でスイッチを試す

店頭でスイッチに目星をつけた.テスターは通販でのみ扱いがあるので,何らかの手段でキースイッチの銘柄をメモする必要がある.

  • Zealios V2, Zilent V2
  • 各種リニア・静音系スイッチ
  • Novelkeys Cream
  • IK■Aスイッチ Linjär

候補を絞り込む

キースイッチテスターは穴がゆるめに作られているので,スイッチの差し替えは簡単にできる.キーキャップの形状や厚み,傾き,剛性感,椅子の高さなどによってもトータルでの触感が変わる.作るキーボードが決まっていなければ,現在使っているキーボードの横になるべく同じ高さになるように置く.作るキーボードが決まっていれば,それと同じ姿勢になるように治具を作って固定するのがよい.

試してみた結果,Zilent V2 の 62g か 65g が良さそうだったので,それぞれ 4個ずつ発注して人差し指から小指までを同時に試せる状態にした.ついでに,潤滑剤を塗布すると静かになるかもしれないという望みを込めて Zealios V2 の 62g, 65g も購入.この状態で試してみた結果,Zilent V2 62g が自分に一番合っていそうだという感想になった.

f:id:lunar0:20190627013006j:plain

次は QMK Firmware と Pro Micro で Hello World をする予定.

*1:うるさそうな名前だが,打鍵音は静か

ほったらかし温泉

限界になったので中央道を走ってほったらかし温泉まで行ってきた.ちょうど桜の散る時期で,湯船に花びらが浮かんでいて良かった(当然ながら写真なし).都心で車を借りて日曜キャンプ・月曜早朝出発で何事もなかったかのように出勤できてしまうのではないかと思い,ザックを買う算段をしているところ.

f:id:lunar0:20190416221159j:plain
ふおおお

f:id:lunar0:20190416221658j:plain

f:id:lunar0:20190416221801j:plain
富士山(関係者専用)

f:id:lunar0:20190416221852j:plain

f:id:lunar0:20190416221924j:plain
なんかいた

RAW現像

f:id:lunar0:20190323205236j:plain

GRレンズはコントラストが高く周辺減光が強い.イメージコントロールをポジフィルム調にしておくと,何を撮ってもそれなりに今風の絵になる.背面モニタで見て良いなと思ってシャッタを切っているので,RAW現像もそういった方向性にしたほうがしっくりくることが多い.

f:id:lunar0:20190323205522j:plain
現像前後の比較

写真は真を写すものではないという教義を採用しているので,壁のシミを消したり,そこにない光を付け加えたりとやりたい放題である.GRでやることではないような気も少しするが,こだわらない方向でいきたい.

とはいえ,良い生成モデルを搭載し,ボタンを押すと適当な絵が出てくるレンズも付いていないような箱があったらどうするか(そろそろ現実的になりつつあるだろう)という問いはありうる.究極的には,自らの手で取捨選択を行ったという事実と,一意性があればよいのかなと考えている.めんどくさいオタクなのでそうなったらなったで嫌がりそうな気もするが,一度生まれ変わるかカメラに関する記憶を消すかして,生成モデルネイティブ世代になってみないとわからない.Crypko みたいなものだと考えると,案外すっと受け入れるかもしれない.

GR III 4日目

新しめのセンサだけあって,ダイナミックレンジはそれなりに広い.いわゆるフルサイズには劣るのかもしれないが,空を背景に入れた写真を何も考えずに撮れるのは大きな利点だと感じる.

f:id:lunar0:20190321230547j:plain

露出はわりといい加減にできるが,構図ばかりはどうしようもない,後処理でトリミングすると広角らしさが失われるような気がするので, Lightroom でいらないものを消す方向で検討.消せそうなら気にせずそのまま撮るのがよさそう.

f:id:lunar0:20190321231106j:plain

シャッター速度 1s でもブログに載せるくらいなら気にならない.ダイナミックレンジが広いので,ヘッドライトの質感を Lightroom のハイライト補正で回復することができる.手ぶれ補正の搭載はかなり嬉しい.

f:id:lunar0:20190321230633j:plain

総じて軽やかで,散歩にはこれ以上ないくらい良いカメラだと思う.

GR III

f:id:lunar0:20190319234455j:plain

今まで使っていた RX100M3 がいい加減くたびれてきたのと,画質に不満を感じ始めた(霞のかかったような感じは現像でも救えないことがある)ので,ちょうどよいタイミングで発売になった GR III を買うことにした.個人的にはレフ機に技術的優位はほとんどないと思っているが,さりとてPENTAXがモダンな設計のマウントでミラーレスを出すのかどうかよくわからないし,どうやらUXはかなり良さそうだということで購入を決めた.

世評ではストリートスナップに最適とのことだけれど,これだけレンズの性能がいいと(+値段が高いので)どうしても構えてじっくりと撮りたくなってしまう.

f:id:lunar0:20190319234954j:plain
春に咲く花は細かいものの寄せ集めといった風情があってかわいらしい

光量が十分あればすばらしい体験が得られるが,暗いとAFが迷う云々は予想よりかなりひどいといってよく,2019年発売のカメラだとはにわかに信じがたい.僕の場合はそもそも夜間に写真をあまり撮らないのでどうでもよいが,気にする人が予約注文していたら怒り心頭だろうとも思う.

広角単焦点の楽しさは街自体の魅力にかなり依存するところがあり,京都在住各位がうらやましくなる.全てをなげうって京都に移住できない境遇なのが悔やまれる.

2018年に買って良かったガジェット3選

iPad Pro 12.9 Cellular (第三世代)一式

以前使っていた iPad Pro は 10.5 インチ Wi-Fi モデルで,次のような欠点がありました.

  • 絵を描いていると画面の狭さに不満がある
  • 一々携帯電話に繋げてテザリングするのが面倒で,隙間時間に取り出さなくなる.結果,携帯電話の狭い画面を覗き込むことになる
  • 使いたいときに Apple Pencil が充電されていない

画面サイズを除いて,以上の欠点がほぼすべて解消されました.携帯性は筋肉と気合で解決することにしましたが,今のところ順調です.Apple Pencil の描き心地にも特に違和感はありません.

Financial Times

Financial Times (FT) は経済紙のひとつで,一般的には経営・金融などの方面で読まれているものとされます.とはいえ,世の中の興味や流行,動向をざっくり眺めるという点において,技術者が読んでも十分に価値あるものだといえるでしょう.私は New York Times (NYT) も読んでいますが,FT は NYT よりも英語表現が簡潔・平易です.NYT を読んでいると毎日よく知らない形容詞が出てくるので辞書が手放せません.どちらか1つだけ取るならFTだろうと思われます.

とはいえ,アプリの画面遷移がネイティブっぽくなく,体験がやや悪いのはなんとかしてほしいところです.この点だけは NYT に軍配が上がります.

Things

体験が良い ToDo アプリです.単にそれだけですが Apple 帝国の中にいる限りにおいて非常に快適に生活できます.