自作キーボードの仮組み

f:id:lunar0:20190911015857j:plain

必要なパーツを半分ほど注文し,組んでみたところでスペーサの位置を間違えて設計していたことがわかった.元々スペーサは過剰ぎみに作ってあるので一本抜いたところで問題ない.とはいえ,間違いのある設計でアルミケースを発注する気にもならなかったので,一旦仮でアクリルサンドイッチケースの形に組んだ.

Pro Micro の位置取り

f:id:lunar0:20190911022045j:plain

Pro Micro の位置取りにはいろいろな流派があるが,単純に縦置きすることにした.この置き方により,60%キーボードの利点である奥行きの短さを保ったまま,ケーブルのルーティングに自由度が生まれる.ついでに,いかにもな自作感を演出することもできる.気に入ったので,この配置でテンキーパッドなども作ってみようかと思った.

トッププレートへのねじ切り

スイッチプレートにM2.5のタップをたて,底面からスイッチプレートに向けて12mmのねじで留めている.これにより,上から見たときにネジ頭が見えない構造が実現できると考えたが,実際はそもそもキーキャップの陰になってほとんど見えないのでどうでも良かった.結局,ナット分のスペースが節約できた程度である.

LEDからの光漏れを減らす

f:id:lunar0:20190911020101j:plain

自作キーボードといえば明るく光る LED である.小型のキーボードではひとつのキーに複数の機能を割り当てる(レイヤ)ことが多く,現在の状態を表示したいという要請はそれなりにある.

本機では透明のスイッチを採用したので,何も考えずにLEDを取り付けると盛大にスイッチが光ってしまう.抑制のきいたデザインにしたかったので,光る部分を最小限におさえたい.そこで,次のような構造を考えた.

f:id:lunar0:20190911021151j:plain

布の上に乗っている白いパーツはライトパイプ*1である.手前にある黒いパーツは,光漏れの起こりそうな箇所に熱収縮チューブを被せた状態.

*1:全長が短いことと,3Dプリントを使用したことで実際にはパイプというより拡散板としてはたらいているが,部品名称の慣例にしたがいライトパイプとする