2018-03-21

山種美術館

桜を題材にとった大量の日本画は見応えがあった.桜の花弁のように,薄くて光を拡散するものをどう表現するかの相違がみられて楽しい.淡彩素描としてさらっと塗って紙色と対比する,画面に対して盛り上げる,ぼかして塗る,油画のように塗るなどなど.

半分くらいの絵を近くで見ることができ,また比較的空いていたので立ったりしゃがんだりしながら視点を変えて眺めた.金箔を例に出すまでもなく,日本画は拡散反射の度合いが画面の場所ごとにまったく異なる.たとえば,紙は胡粉よりも多少つややかで,質感に異方性がある.

山種美術館では照明はおおむね天井に固定されていたから,縦方向に視点を移動するのが違いを最も強く感じられる.視点移動で知覚される質感の違いが意図されたものだとすれば,西洋絵画とはまた違う立体感の演出方法だと感じた*1.額に入れてガラスで覆ってしまうと,このあたりの面白みが少し減ってしまうようにも思われるが,作品保護という面もあるので一概に批判もできない.

金箔地のつくる空間については面白そうな研究*2を見つけた.この人の研究が僕の思っていたことをほとんど網羅してくれているので,そのうちNDLに読みに行こうと思う.

《醍醐の桜》(奥村土牛)は,いずれ実際の桜を見に行きたい.今年はもう咲いているようだ.土牛といえば,薄い絵具を何度も塗り重ねてあの色彩に到達したと読んだことがあるが,それだけではないように思われた.ひとつの塗り跡の中心は胡粉が,周辺は色のついた顔料が支配的であるように見えたが,絵具を薄く溶くと完全に乾くまでの間に何かの性質によって分離するのだろうか.

《春静》(東山魁夷)は,杉林と桜で顔料の凹凸の目の方向が異なっていたのが印象的だった.杉林では水平方向に筆の目が通って見えたが,桜は点描のごとく等方的に描かれていた.《桜花》(小林古径)は,花とともに赤い若葉を正面から描いており,端正で簡潔だった.

それにしても,山種美術館に行くと毎度雨や雪に見舞われているように思う.

根津美術館

近いので,根津美術館まで足を伸ばした.香合にはまったく興味も知識もなかったので,面の張りや細工の技巧を眺めるくらいしかすることがなかったが,そうして見るだけでもなかなか面白い.展示されているものの質感を頭の中でアルマイトなどに付け替えたりしてみると,不思議とそれでも成立しそうに思えてくる.折角なので微妙な面の歪みをスケッチしようと試みたが,どうもうまくいかない.形を強調して描くと良くないので,別途矢印などで示すのがよいのかもしれない.

庭園は静かで,冷たい雨に濡れる緑は心が落ち着いてよいものだった.橋の面から水面までのレベル差が300くらいしかなく,これくらいになると水が随分近くにあるという感じがする.現代の水盤とは違って,底が見えず,おそらくは軟らかい泥だろうというあたりから緊張感が出てくるのかもしれない.

石は濡れると表面仕上の表情があらわになる.粗面の仕上でもある程度空や周囲の明暗くらいは映るようになるから,幅広に浅く面を取っておくだけで随分それが際立つというのはひとつの発見だった.建材の知識があれば,何々仕上がどうと書くこともできただろうから,惜しいことである.

自作キーボード

予想されたことだが,まったく進捗していない.足の形をどうしたものかというあたりで無限に足踏みしている.

気分転換に,身の回りの面取りの半径を少し調べた.MacBook Pro Retina のカドは C0.14 くらいで面取りしてある.Anker の USB-C ハブはC0.2くらいだった.すごい世界で戦っているものである.

*1:2018-03-25 追記: 西洋絵画と日本画の違いについては,小林英彦:色と質感 浮世絵と国絵図から見えてくるもの,色の博物誌──江戸の色材を視る・読む pp.169-172 に少し述べられている

*2:文 眞英:総金箔地屏風絵での表現技法の再解釈による現代の空間表現について,https://www.housen.or.jp/aid/painting/result/pdf/26_06_wen.pdf